
なんて思われたくないよね…。
こんばんは、アヤノです!
今日はタイトルの通り、思っていた以上にラメが強かったアイシャドウを上手く使う方法を書いていきたいと思います。
実は、この前ケイトのブラウンシェードアイズNを買ってみたら予想の上をいくギラギラ具合だった為、上に書いたみたいに
状態になったので、調べたり色々と試したりしてみました。
色がかなり好みなので、絶対毎日使いしたい!
もくじ
大粒のラメ入りシャドウは部分使いする
例え、パッケージに全体に塗り広げるよう指示があってもその方がいいと思う。
アイホール全体に塗るとパーティでもない限り、あの子めっちゃギラギラしてんなーと思われてしまいます。
そこで、試してみた取り入れやすい場所はこちら。
①二重幅のみ
まあ、わたしは奥二重なのでほとんど見えないんですが、いいんです。
広範囲に広げると悪目立ちする大粒ラメも、二重幅ならさり気なくチラ見えするのでいい感じ。
繊細なラメにはない、華やかさがでているような。
わたしはケイトのここの色を二重幅に使いました。
締め色よりも、この中間色の方が絶妙な色のニュアンスが出るし、ラメもきれいに見える!
わたしは全体に持っていたあまりの色のつかない小さいラメ入りのアイシャドウを塗ってからこの使い方をしています!
②下まぶたのきわに細く入れる
入れていくのがいい感じ。(全体に塗るとちょっと主張が強いので)
ギラギラなりすぎず、大人っぽく華やかになります。
わたしはケイトのここの色を使っています。
さらにもう少し赤味が欲しい時はカラーアイライナーで黒目の下に薄めに線を引きます。
黒や茶色で引くの違った目力がでるのでおすすめ!
少し落ちやすいけど、色がかなりいい。
これをうっすら引くと写真では伝わらないんだけど、アンニュイお洒落(どんな表現だ)みたいな感じになるのでよく使ってます。
1200円だし、使いやすいネイビーやバーガンディーがあるとだいぶ活躍するかも!
ブラウンシェードアイズNの涙袋用のシャドウはかなり使える
この色ね。パッケージに涙袋やノーズシャドウに使ってって書いてあった!
わたしはアイブロウペンシルでうっすら涙袋を書いてから、この色を綿棒でのっけてぼかしてるんだけど自然でかなりいい。
アイシャドウについてくるっていうのも嬉しいよね。
まとめ
少しはお役にたてる情報があったでしょうか?
わたしがラメ散らかさないように気を付けて使っているアイシャドウはこちらでした!
楽天:ケイト ブラウンシェードアイズN BR-3
秋冬にぴったりの色だから、どんどん使おうと思います!
ラメ感が強いアイシャドウを持て余している人も、使い方次第で毎日つかえるコスメに昇格させられるかも!
自分の目を研究しながら試してみてくださいませ。
それでは、またね!