
こんにちは、アヤノです!今日は検証してみたいことの、下準備というかそんな記事を書いていきます。
スキンケアについて、一度は聞いたり、思ったりしたことありませんか?
わたしはあります!
前回、お気に入りのドルックスの記事をあげました。
ドルックスを使い始めてから1ヶ月ほど、わたしの肌はわたし史上最強に調子が良かったのです。ニキビができなかったし、肌もつやっとしてたし。
今でもドルックスは1番のお気に入りではあるのですが、あの最初の頃の効果がなくなってきたなーとは感じています。
だからといって大きな不調はなく、ドルックスから変えたいとは思っていません。
でもできれば、また最大限に効果を引き出したいよな〜というのがほんとのところ。
今日もお風呂上がりに化粧水をばしゃばしゃしながらいい方法はないか考えていました。
そして、ひらめきました。
もう1つ、いいスキンケア商品を見つけて交互に使ってみるのはどうだろう。と。
まあ、そんな大げさにいうほど新しいひらめきじゃないんですけど(笑)
もくじ
【検証】2種類のスキンケア用品を使ってみる
ここで言うのは、季節によってスキンケア用品を使い分けるということではありません。
その日の肌の調子を見て使い分けるとか、ホルモンバランスを考えて使い分けるとか、そんなレベルの高いこともズボラなわたしにはできません…。
だから本当に、ただ交互に使ってみようという検証なのです。
スキンケア用品をコロコロ変えるのは良くないらしいけど…
これはよく聞きます。し、ある程度の期間続けてみないと効果はわからないとも聞きます。
まあ、二つなら交互で使うのはコロコロ変えることにはならないですよね?でもさすがに『日替わりで』とはしないことにします。
そんなわけで、ある程度の期間と、慣れる前に次のものに入れ替えるということ、この2つのちょうどいいラインを探さなければいけません。
とりあえず2週間でやってみる
最初は1週間かなあとも思ったんですが、頻繁すぎる気がしなくもないし、調べていたら2週間でスキンケア用品を交互に使う説を見つけたので、素直にならうことにしました。
わたしの体感だと、1ヶ月じゃたぶん慣れてきてしまう気がするし。
期間はやりながら調整していけばいいかな~と。
やるからには徹底的にやってみよう
このアイテムに関しては続けて使う、ってことをせず全部入れ替えてみます。
というより、普段使ってるものは使わないでみるって言い方がしっくりくるかも。(なんか色々使ってるので…)
洗顔については慣れると聞いたことはないし、思ったこともないのでいったん同じのを使うことにしました。
洗顔の違いが出てきたりしたら、効果がわからないような気がするし。
ドルックスが結構アルコールとかも入っていて

って感じなので、もう1つは守る感じのものを使ってみようかなと考えました(笑)

みたいな。
アトレージュAD+を採用
わたしの肌の最大の悩みはニキビができやすいことです。
単純にオイリー肌なのか、インナードライによる内部乾燥の為のオイリー肌風なのか…。いまだにどちらかわかりません。
とにかくてかりやすいし、ニキビができるんです。
インナードライな気もするのですが、保湿に気合いをいれるとニキビができるし…。
でも、その可能性もありますよね。本当は乾燥肌ケアをした方がいいんじゃない?という可能性。
そこでアトレージュを使ってみます。(リンクから公式サイトの商品一覧へ)
これは単純に肌に優しそうなのと、このブランドのアクネスポッツというニキビ用美容液がめちゃくちゃ効いたことがあるからです。
アクネスポッツは小さいくせに3000円近くするので、わたしみたいに慢性的にニキビできちゃう人はしょっちゅう塗ってたらすぐ無くなる…ので、最近買ってないのですが。
あとアトレージュは、ヒアルロン酸やプラセンタ、その他よさそうなエキス(雑でごめんなさい)配合らしいですね。わたしはヒアルロン酸と相性がいいので期待が高まっています。
条件として
ドルックス期間は、拭き取り、収れん化粧水までいつも通り手間ひまかけてやっていきます。
逆にアトレージュ期間は、拭き取りや収れん化粧水はなしで化粧水『薬用 スキントリートメント敏感肌用 化粧水』と乳液『薬用 フェイスモイスト 敏感肌用 乳液』(これがジェルっぽくて、美容液効果もありそう)のシンプルケアにしてみます。
なんとなくだけど、オルビスに近い使用感かなーという予想。使ってみたら、報告します。
やりながら、微調整はしていきますがとりあえずこれで試していきます。今週末は大切な用事があるので、来週からアトレージュ期間を始める予定です!
アトレージュ、トライアルサイズもあるし、公式HPから無料サンプルも頼めるみたいですね。
わたしは今度、しょっちゅう行っているドラッグストアでまずはトライアルサイズをさくっと買ってきます!
というわけで、検証準備の記事でした!
ではでは、またね〜。